線形代数I/行列式 のバックアップソース(No.2)

更新

[[線形代数I]]

#contents

* 2次の行列式 [#r81825be]

2次の正方行列 &math(A); の行列式は、

&math(\det A=|A|=\left|\begin{array}{cc}a&b\\c&d\end{array}\right|=ad-bc);

であることを高校で学んだ。

ここで、
&math(\left|\left[\begin{array}{cc}a&b\\c&d\end{array}\right]\right|);
と書く代わりに
&math(\left|\begin{array}{cc}a&b\\c&d\end{array}\right|);
と書くことに注意せよ。

一般に &math(n); 次の正方行列に行列式が定義される。

例:3次の場合~
&math(\left|\begin{array}{ccc}a&b&c\\d&e&f\\g&h&i\end{array}\right|=aei+bfg+cdh-ceg-bdi-fha);

&math(n); 次の行列式はこのように、&math(n); 
個の要素を掛け合わせたものに符号を付けて足し合わせた形で表せる。

1つの項の中に現れる&math(n);個の因子には、
1つの行から、あるいは、1つの列から複数の要素が含まれることは無い。

-&math(aei); は (1,1), (2,2), (3,3)
-&math(bfg); は (1,2), (2,3), (3,1)
-&math(cdh); は (1,3), (2,1), (3,2)
- &math(\vdots);

必ず1つの行、1つの列から1つずつ取られていることを確認せよ。

3次の場合、このようにダブらずに項を作る作り方は上記の6つしか存在しない。

* 順列 [#ha430b95]

行列式を定義するのに「順列」を考える。

&math(n); 次の順列とは、&math(1\sim n); の数字を任意の順に並べ替えて丸括弧でくくった物。

- 1次:(1)
- 2次:(1 2), (2 1)
- 3次:(1 2 3), (2 3 1), (3 1 2), (3 2 1), (2 1 3), (1 3 2)
-  &math(\vdots);

(1つの順列の中には同じ数字は複数回現れないことに注意せよ)

** n 次の順列は n! 個存在する [#f4535f1c]

&math({}_nP_n=n!); 個存在する。

&math(1!=1);, &math(2!=2\cdot 1=2);, &math(3!=3\cdot 2\cdot 1=6);, &math(4!=4\cdot 3\cdot 2\cdot 1=24);, &math(5!=120);, &math(6!=720);, &math(7!=5040);, ・・・

** 文字で書くときは [#q3f51f60]

&math((p_1\ p_2\ p_3\ \cdots\ p_n)); などと書く。

&math(p_1, p_2, p_3, \cdots, p_n); には &math(1\sim n); の自然数が1回ずつ現れる。

** 転倒数 [#p2df7dc3]

&math(p_i); と &math(p_j); が、&math(i<j); にもかかわらず &math(p_i>p_j); となるとき、
&math(p_i,p_j); は「転倒している」と言う。~
(&math((1\ 2\ 3\ \cdots\ n)); の順を基準として、入れ替わっていると言う意味)

Counter: 117062 (from 2010/06/03), today: 5, yesterday: 0