線形写像の行列表現と階数 のバックアップ(No.12)

更新


前の単元 <<<                線形代数II                >>> 次の単元

線形写像の行列表現

線形写像 T:V\to V' を考える。ただし、 \dim V=n,\dim V'=m

すなわち \forall\bm x\in V に対して \bm y=T(\bm x)\in V'

V の基底 A=\set{ \bm a_1, \bm a_2,\dots,\bm a_n }

V' の基底 B=\set{ \bm b_1, \bm b_2,\dots,\bm b_m }

を考えれば、 \bm x \bm y の表現を定められる。

\bm x=\begin{pmatrix}\bm a_1&\bm a_2&\dots&\bm a_n\end{pmatrix}\bm x_A

\bm y=\begin{pmatrix}\bm b_1&\bm b_2&\dots&\bm b_m\end{pmatrix}\bm y_B

これらの関係は図のようになる。

写像の表現行列.png

\bm x_A\mapsto \bm x \bm x\mapsto \bm y \bm y\mapsto \bm y_B はそれぞれ線形写像なので、 それらの合成写像である \bm x_A\mapsto \bm y_B も線形写像となる。

すなわち、 m\times n 行列 T_{BA} を使って、

\bm y_B=T_{BA}\bm x_A

と表せる。この行列 T_{BA} を、線形写像 T の行列表現と呼ぶ。

$T_{BA}$ の具体的な形

\bm a_i T で移した T(\bm a_i) を考えると、 その B による表現 T(\bm a_i)_B は、

T(\bm a_i)_B=T_{BA}\bm a_{iA}

として求められる。

\bm a_{iA} は、基底ベクトル \bm a_i A に対する表現なので明らかに、

&math( \bm a_{iA} =\begin{pmatrix}0\\\vdots\\1\\\vdots\\0\end{pmatrix}\begin{matrix}\phantom 0\\\phantom 0\\←\,i\,行目\\\phantom 0\\\phantom 0\end{matrix} );

したがって、 T_{BA}=\begin{pmatrix}\bm t_1&\bm t_2&\dots&\bm t_n\end{pmatrix} と置くと、

T(\bm a_i)_B=T_{BA}\bm a_{iA}=\bm t_i

すなわち、

&math(T_{BA}= \begin{pmatrix}T(\bm a_1)_B&T(\bm a_2)_B&\dots&T(\bm a_n)_B\end{pmatrix} );

線形写像の行列表現は、
元となる空間の基底ベクトルに線形写像を施して、
先となる空間の基底で表現したものを列ベクトルとする。

基底の変換行列との関係

先にやった基底の変換行列 P_{B\to A} は、 上記 T を恒等変換 E に置き換えた形と等しい( \bm y=\bm x

すなわち、 P_{B\to A}=E_{AB}

行列表現の基底変換

A から A' および、 B から B' の基底の変換を考える。

\bm y_B=T_{BA}\bm x_A に、 \bm x_A=P_{A\to A'}\bm x_{A'} \bm y_B=P_{B\to B'}\bm y_{B'} を適用すれば、

P_{B\to B'}\bm y_{B'}=T_{BA}P_{A\to A'}\bm x_{A'}

&math( \bm y_{B'}&=T_{B'A'}\bm x_{A'}\\ &=\underbrace{(P_{B\to B'})^{-1}}_{P_{B'\to B}}\ \underbrace{T_{BA}\ \underbrace{(P_{A\to A'})\bm x_{A'}}_{\bm x_A}}_{\bm y_B} );

したがって、

T_{B'A'}=(P_{B\to B'})^{-1}T_{BA}(P_{A\to A'})

基底変換と階数

行列の階数は正則行列のかけ算では変化しないことを1年生で学んだ。 すなわち、 P,P' が正則の時、

\rank A=\rank (PA)=\rank(AP')

したがって、線形変換の行列表現の階数も任意の基底変換で保存する。

\rank T=\rank T_{AB}=\rank T_{A'B'}=\rank T_{A''B''}=\dots

線形変換である場合

T:V\to V すなわち「線形変換」であるときは B=A なので、このとき T_A=T_{AA} と書けば、

T_{A'}=(P_{A\to A'})^{-1}T_A(P_{A\to A'})

すなわち、 T_A T_{A'} とは 線形代数I で学んだ「相似」の関係にある。

トレース、行列式、固有値

相似な行列 T_A=P_{B\to A}^{-1}T_BP_{B\to A} では、

  • トレース:   \tr T_A=\tr T_B
  • 行列式:    \det T_A=\det T_B
  • 階数:      \rank T_A=\rank T_B
  • 固有方程式:  |T_A-\lambda E|=|T_B-\lambda E|=0

が等しくなることを1年生で学んだ。

すなわち線形変換 T を定めれば、基底を指定しなくてもこれらの値が定まることになる。

したがって、線形変換の トレース \tr T 、デターミナント \det T 、 階数 \rank T 、固有値 \lambda_1,\lambda_2,\dots を具体的な基底を与えることなく定義できる。


前の単元 <<<                線形代数II                >>> 次の単元

質問・コメント





Counter: 33558 (from 2010/06/03), today: 1, yesterday: 1