Linux に平行してベアメタルプログラムを走らせる

(2499d) 更新


公開メモ

CPU でリアルタイム処理をしたい

UI や通信に関する処理を Linux で行いつつ、
リアルタイム性能の必要な処理を別途動かしたい。

Zynq には CPU が2つあるので、1つを Linux に、 1つをベアメタルに使えば完全な並列処理ができるはず?

http://www.wiki.xilinx.com/Real-Time+Linux によれば、
IRQ Affinity という機能で、Linux で受け取る IRQ を特定の CPU に回すという方法もあるらしい。そちらの CPU を常時 Idle にしておき、 割り込み処理中の追加割り込みを禁止できるなら、Linux だけでリアルタイム処理ができるのかもしれないけれど、 そういう話にはなっていないようで。

まだまだ道半ばです

結構大変・・・

資料

シンプルな AMP : 2 つの Zynq SoC プロセッサ上で動作する Linux およびベアメタルシステム
https://japan.xilinx.com/support/documentation/application_notes/j_xapp1078-amp-linux-bare-metal.pdf

上記に対する最新の補遺
http://www.wiki.xilinx.com/XAPP1078+Latest+Information

むしろこっちが最新か?
http://www.wiki.xilinx.com/Multi-OS+Support+(AMP+%26+Hypervisor)

FPGAマガジンの16に FreeRTOS をメインに動かして、 後から Linux を起動する方法が書かれている。

OpenAmp
https://github.com/OpenAMP/open-amp
http://www.wiki.xilinx.com/OpenAMP

これを読めばいいのかも。

OpenAmp を使えるとよさそう

https://github.com/OpenAMP/open-amp

Xilinx の OpenAmp というしくみを使うと、 CPU0 で走る Linux アプリから FreeRTOS や ベアメタル アプリを CPU1 で立ち上げたり、 そのリモートアプリとの間で通信をしたり、リモートアプリに Linux の資源を使わせたり できるとのことで、まさに欲しかった機能と言えます。

  • OpenAmp の機能
    • remoteproc ホストからリモートのプロセスを制御する
    • RPMsg ホストとリモートとの間での通信手段を提供する

OpenAmp は petalinux を前提としていて、libmetal に依存しているのだそうです。

petalinux

Xilinx がメンテナンスしている Linux ディストリビューション。

開発環境、ブートローダ、カーネル、ソフトウェアパッケージ、すべてがこれでまかなえる。

ただし設定、コンパイル、デプロイにものすごく時間がかかるので、 そのままの形で開発に使うには向かないのかも。

上記で以下を実現できています。

  • カーネルとして Linux 4.6.0-xilinx をカスタマイズして使える
  • Ubuntu 16.04 のパッケージングシステムを使える
  • /boot/uEnv.txt の書き換えで bootargs その他の起動方法を変更できる
  • /boot/system.bit.bin の書き換えでロジックを変更できる
  • /boot/devicetree.dtb の書き換えでデバイスを追加できる
  • 電気回路/zynq/Device Tree Overlay の手順で、 Linux を再起動せず device tree を書き換えられる

libmetal

https://github.com/OpenAMP/libmetal

linux, freertos, baremetal で共通に使えるライブラリ API を提供し、 デバイスへのアクセスや割り込み制御、メモリ確保、その他ユーティリティ機能を提供するもの のようです。

  • Linux user space (based on UIO and VFIO support in the kernel)
  • RTOS (with and without virtual memory)
  • Bare-metal environments

となっているので、metal_xxx という共通の名前の関数ではあるものの、 環境によって実装を変え、適切な API 呼び出しに変換してくれる、ということみたい。

petalinux ではチェックボックス一つでインストール可能?

petalinux-config -c rootfs で選択できるので、 チェックするだけでインストールできルっぽい?

ただこれでやるとユーザープロジェクトもすべて petalinux のビルドシステムを使わなければならなくなってややこしい。

GitHub で公開されているソースから単独でインストールできないものか、 と四苦八苦したのがこちらですが、どうやらこういう使い方をするものじゃないみたい。

電気回路/zynq/libmetal のインストール ← あんまり意味が無いことが後から判明

そうじゃなくて Xilinx SDK から使うべき

libmetal も openamp も、ビルドには手順に沿って board support package (BSP) を使わないと、 必要なライブラリへのパスを通すのにも一苦労します。

Petalinux の操作を全て覚えればできるのかもしれませんが、片手間でやるには Xilinx SDK の GUI から使わないととてもじゃないけど使いこなせない感じ。

以降、そっちでやってみます。

Xilinx SDK から OpenAMP を使う

リポジトリは https://github.com/OpenAMP/open-amp にあるけれど、 Xilinx SDK から使う分にはそのあたりを気にする必要はないようです。

これに沿ってやってみるのが良さそう
https://www.xilinx.com/support/documentation/sw_manuals/xilinx2017_3/ug1186-zynq-openamp-gsg.pdf

echo-test

CPU-0 で実行中の Linux から、
CPU-1 用に standalone 実行ファイルを読み込んで走らせる。

CPU-0 側から送った文字列を CPU-1 側から返して画面に表示する。

standalone 側の準備

プロジェクトの作成

[File]-[New]-[New Project...]
new_project_stdalone.png

  • Project name: echo_stdalone
  • OS Platform: standalone
  • Processor: ps7_cortex9_1
  • Language: C (C++ を選ぶと目的のテンプレートが表示されない)
  • BSP: Create new

で [Next]

new_project_stdalong2.png

  • Available Template: OpenAMP echo test

で [Finish]

new_project_stdalone3.png

プロジェクトができた。

echo_stdalone_bsp を Build する

まずはいくつか設定

set_compiler_flag_for_bsp.png

bsp プロジェクトを右クリックから [Board Support Package Settings]

DUNDEFINE_FILE_OPS.png

[Overview]-[drivers]-[ps7_cortexa9_1] を選んで [extra_compiler_flags] を確認すると、 _open(), _close(), _read(), _write() をマスター側にリダイレクトするためのオプション

  • -DUNDEFINE_FILE_OPS

はすでに登録されていた。

vector table を OCM に置くのが一般的なようで、

  • -DVEC_TABLE_IN_OCM

も指定しておくと良いみたい。

リソースの初期化をマスター側で行う場合に必要な

  • -DUSE_AMP=1

も指定しておく。

bsp-compiler-options.png

[Ok] して bsp プロジェクトを build した。

LANG:console
xscugic.c:248:2: warning: #warning "Building GIC for AMP" [-Wcpp]
 #warning "Building GIC for AMP"
  ^
xscugic_hw.c: In function 'DistInit':
xscugic_hw.c:118:3: warning: #warning "Building GIC for AMP" [-Wcpp]
  #warning "Building GIC for AMP"
   ^

なんか warning 出た。

GIC は Generic Interrupt Controller だけど、 このライブラリを bsp から外した方が良いということかしら???

ソースファイルを見ると、

xscugic.c

LANG:c
static void DistributorInit(XScuGic *InstancePtr, u32 CpuID)
{
	u32 Int_Id;
	u32 LocalCpuID = CpuID;
	u32 RegValue;

#if USE_AMP==1 && (defined (ARMA9) || defined(__aarch64__))
#warning "Building GIC for AMP"
	/*
	 * GIC initialization is taken care by master CPU in
	 * openamp configuration, so do nothing and return.
	 */
	return;
#endif

	RegValue = XScuGic_DistReadReg(InstancePtr, XSCUGIC_DIST_EN_OFFSET);
	if (!(RegValue & XSCUGIC_EN_INT_MASK)) {
         ...

xscugic_hw.c

LANG:c
static void DistInit(XScuGic_Config *Config, u32 CpuID)
{
	u32 Int_Id;
	u32 LocalCpuID = CpuID;

#if USE_AMP==1
	#warning "Building GIC for AMP"

	/*
	 * The distrubutor should not be initialized by FreeRTOS in the case of
	 * AMP -- it is assumed that Linux is the master of this device in that
	 * case.
	 */
	return;
#endif

	XScuGic_WriteReg(Config->DistBaseAddress, XSCUGIC_DIST_EN_OFFSET, 0U);
       ...

となっていて、むやみに初期化してしまわないようにしている。

たぶん無視していいっぽい。

new_project_stdalone4.png

include の下に大量の .h ファイルができた

echo_stdalone を Build

Binaries の下に echo_stdalone.elf ができた

build_echo_stdalone.png

Linux 側の準備

上記の pdf では

  • PetaLinux 上でリモート側のアプリをビルドして、
    できたファームウェアを /lib/firmware/<myfirmware> に入れる
  • petalinux-config でカーネルベースアドレスを 0x10000000 にする
    ベアメタルアプリのブートサポートがアドレス 0 からになるため
  • u-boot Configuration で netboot offset を (0x11000000) にする
  • Enable loadable module support にチェックを付ける
  • Device Drivers ---> Generic Driver Options ---> Userspace firmware loading support にチェックを付ける
  • Device Drivers ---> Remoteproc drivers ---> Support ZYNQ remoteproc にチェックを付ける
  • Kernel Features ---> Memory split (...)---> 2G/2G user/kernel split を選択 (1G/3G でも可)
  • Kernel Features ---> High Memory Support にチェックを付ける
  • rootfs の

(以下未稿)


Counter: 20316 (from 2010/06/03), today: 6, yesterday: 3