電気回路/z-turn/基本事項 の履歴(No.1)
更新通常の起動†
- 付属の SD カードを Micro_SD ポートに挿す
- USB キーボードを USB_OTG ポートに挿す
- HDMI ケーブルでディスプレイと繋ぐ
- 電源コードを挿す
これで Linux が起動する
ただし、HDMI の IP が試用版なので、30分するとディスプレイの表示が消える
USB ケーブルで起動†
- 付属の SD カードを Micro_SD ポートに挿す
- USB_UART ポートへ PC からの USB ケーブルを挿す
- PC に新しい COM ポートが増える
- Silicon Labs CP210x USB to UART Bridge (COMx)
- この COM ポートをターミナルソフトで開く
- ボーレート 115,200 baud
- データ 8bit
- パリティ none
- ストップ 1bit
- フロー制御 none
- リセットを押す
- 必要に応じて Ethernet ケーブルを繋ぐ
これで、ターミナルソフトから Linux のコンソールにアクセスできる
起動用 SD カードを新規作成する†
http://marsee101.blog19.fc2.com/blog-entry-2818.html を参考に、
- 新しい SD カードを PC の SD カードリーダに挿す
- VirtualBox 上の Linux コンソールを開く
- VirtualBox のメニュー [デバイス]-[USB]-[Card Reader] にチェックを入れる
- lsblk で SD カードを見つける
- fdisk で2つパーティションを作る
- 一旦 [デバイス]-[USB]-[Card Reader] のチェックを消して、再度付ける
- mkfs でパーティションをフォーマットする
- mount でマウントする
- z-turn 付属の DVD を PC に挿入
- lsblk で DVD を見つける
- mount でマウントする
- /media/cdrom0/02-Images/Ubuntu/sd_partitions/ の中身を SD カードへ書き込む
$ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sda 8:0 0 10G 0 disk ├─sda1 8:1 0 9.6G 0 part / ├─sda2 8:2 0 1K 0 part └─sda5 8:5 0 466M 0 part [SWAP] sdf 8:80 1 7.4G 0 disk sr0 11:0 1 2.3G 0 rom $ fdisk /dev/sdf NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sda 8:0 0 10G 0 disk ├─sda1 8:1 0 9.6G 0 part / ├─sda2 8:2 0 1K 0 part └─sda5 8:5 0 466M 0 part [SWAP] sdf 8:80 1 7.4G 0 disk ├─sdf1 8:81 1 64M 0 part └─sdf2 8:82 1 7.4G 0 part sr0 11:0 1 2.3G 0 rom $ sudo mkfs.msdos -n boot /dev/sdf1 $ sudo mkfs.ext4 -L root /dev/sdf2 $ sudo mkdir /mnt/sdcard1 $ sudo mount /dev/sdf1 /mnt/sdcard1 $ sudo mkdir /mnt/sdcard2 $ sudo mount /dev/sdf2 /mnt/sdcard2 $ mount /dev/sr0 $ cd /mnt/sdcard1 $ sudo tar fxz /media/cdrom0/02-Images/Ubuntu/sd_partitions/part0.tar.gz $ sudo mv part0/* . $ sudo rmdir part0 $ cd /mnt/sdcard2 $ sudo tar fxz /media/cdrom0/02-Images/Ubuntu/sd_partitions/part1.tar.gz $ sudo mv part1/* . $ sudo rmdir part1
Counter: 15592 (from 2010/06/03),
today: 7,
yesterday: 1