スピントロニクス理論の基礎/疑問点 のバックアップ(No.10)
更新- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- スピントロニクス理論の基礎/疑問点 へ行く。
疑問点 †
現在までに武内が理解できていない部分。
3-1 †
磁気緩和の部分、どう扱うのが正しいのか?
4-1 †
はどこへ行ったのか?
4-2 †
Berry 位相項の作用の正しい物理的解釈は?
8-1 †
(8.1A) 式の直後、 がエネルギーの固有関数でないときの話。
不純物散乱などを入れた結果、系が時間反転に対して対称でなくなった場合の話。
8-2 †
相互作用 が空間微分を含まず、また電子数を変えない相互作用である場合、 とはどんな場合か?電子数密度演算子を含まない相互作用はあり得るか?
8-8 †
佐野先生の指摘された部分について、実際の計算ではどのように影響が出るのか(出ないのか)
8-10 †
の実部は何の悪さもしないのか?
(8.128) とフェルミの黄金律との関係がまだピンと来ない
項の大きさだけでなく、数にも注目すべきでは?
→ 計算結果が実験と合っていれば構わないのかもしれないけれど。
は成り立たない気がするが?
9-1 †
の項が支配的で、 や の項は小さい理由は簡単に理解できるものか?
X-4 †
と書けることを 運動量が保存する、エネルギーが保存する、と呼ぶ意味
の を始状態、 を終状態と見なす意味。
†
質問・コメント †
Counter: 7468 (from 2010/06/03),
today: 2,
yesterday: 1