スピントロニクス理論の基礎/疑問点 の変更点
更新- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- スピントロニクス理論の基礎/疑問点 へ行く。
- スピントロニクス理論の基礎/疑問点 の差分を削除
[[スピントロニクス理論の基礎]] * 疑問点 [#zd637440] 現在までに武内が理解できていない部分。 ** 3-1 [#za98c58d] [[スピントロニクス理論の基礎/3#c08ee126]] 磁気緩和の部分、どう扱うのが正しいのか? ** 4-1 [#hd675bfd] [[スピントロニクス理論の基礎/4#x229fc86]] &math(-1); はどこへ行ったのか? ** 4-2 [#y5bac471] [[スピントロニクス理論の基礎/4#k24d1fb5]] Berry 位相項の作用の正しい物理的解釈は? ** 5-1 [#b84fed53] [[スピントロニクス理論の基礎/5-1#hd5e19ff]] 「素性の良い」の意味が分からない。 ** 5-3 [#tcae7433] [[スピントロニクス理論の基礎/5-3#zf121d9b]] (5.18) の定義で &math(k); が離散的になっている理由 ** 5-4 [#n5d448dd] [[スピントロニクス理論の基礎/5-4#ob6544b7]] (5.36) の &math(V_0); の定義において &math(\xi^2); の部分で次元が合わない? ** 5-5 [#p0753cc7] [[スピントロニクス理論の基礎/5-5#u9e76fcf]] 固い磁壁の条件で &math(J); に対するコメントがないのが気になるが、 どう考えればよいのだろう? ** 8-1 [#i0e7e6a0] [[スピントロニクス理論の基礎/8-1#ic720f0c]] (8.1A) 式の直後、&math(\alpha); がエネルギーの固有関数でないときの話。 [[スピントロニクス理論の基礎/8-1#cd9807cc]] 不純物散乱などを入れた結果、系が時間反転に対して対称でなくなった場合の話。 ** 8-2 [#m53a58ae] [[スピントロニクス理論の基礎/8-2#xd9664a4]] 相互作用 &math(V); が空間微分を含まず、また電子数を変えない相互作用である場合、 とはどんな場合か?電子数密度演算子を含まない相互作用はあり得るか? ** 8-10 [#ye316703] [[スピントロニクス理論の基礎/8-10#n8d9ab95]] &math(\frac{1}{N}\sum_{\bm k}g^a_{0\bm k,\omega}); の実部は何の悪さもしないのか? [[スピントロニクス理論の基礎/8-10#n8d9ab95]] (8.128) とフェルミの黄金律との関係がまだピンと来ない [[スピントロニクス理論の基礎/8-10#o0a99cd0]] 項の大きさだけでなく、数にも注目すべきでは?~ → 計算結果が実験と合っていれば構わないのかもしれないけれど。 [[スピントロニクス理論の基礎/8-10#e94c93eb]] &math(\frac{v_i}{\nu (0)}\ll 1); は成り立たない気がするが? ** 9-1 [#f5108ee0] [[スピントロニクス理論の基礎/9-1B#gf4c2103]] &math(g^rg^rg^ag^a); の項が支配的で、 &math(g^ag^ag^ag^a); や &math(g^rg^rg^rg^r); の項は小さい理由は簡単に理解できるものか? ** X-4 [#c157c083] &math(g_{\bm k,\bm k',\omega,\omega'}=2\pi\delta(\omega-\omega')\delta_{\bm k,\bm k'}); と書けることを 運動量が保存する、エネルギーが保存する、と呼ぶ意味 &math(g_{\bm k,\bm k',\omega,\omega'}); の &math(\bm k,\omega); を始状態、 &math(\bm k',\omega'); を終状態と見なす意味。 ** [#v5cdf63d] * 質問・コメント [#u6a033ec] #article_kcaptcha
Counter: 8118 (from 2010/06/03),
today: 1,
yesterday: 2