OpenFDTD/解放端・固定端 の変更点
更新- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ソフトウェア/OpenFDTD/解放端・固定端 へ行く。
- ソフトウェア/OpenFDTD/解放端・固定端 の差分を削除
[[ソフトウェア/OpenFDTD]] * 概要 [#eb13dee8] [[ソフトウェア/OpenFDTD/マイクロストリップライン]] で作ったマイクロストリップラインの反対側を切り離してみたり、グランドに落としてみたり、を試す。 元にするのは &ref(ソフトウェア/OpenFDTD/マイクロストリップライン/microstrip-E.ofd); の給電点に金属ワイヤーを重ねたもの。 * 解放端 [#a49f994b] &attachref(microstrip2-A.ofd); 切りっぱなしにした。 x 方向 0.5 mm の設定では発散してしまった。 &ref(oepn1.png,,15%); * 固定端 [#q644fb6c] &attachref(microstrip2-B.ofd); グランドに落とした。 やはり発散した。 x 方向 0.5 mm の設定ではやはり発散した。 このままじゃダメか。 * 50Ω 終端1 [#fa8ea00d] &attachref(microstrip2-C.ofd); 入力側と同様の構造を作り、給電点の代わりに 50Ω の集中定数素子を配置した。 &ref(ソフトウェア/OpenFDTD/マイクロストリップライン/input_structure.png); かなりの計算時間がかかった (1237s)。 &ref(msl2C-iteration.png,,15%); &ref(msl2C-impedance.png,,15%);&ref(msl2C-reflection.png,,15%); &ref(msl2C-smith.png,,15%);&ref(msl2C-smith2.png,,15%); 反射の影響は見えるけれどそれほど大きくはない? * 50Ω 終端2 [#ld1927b1] &attachref(microstrip2-D.ofd); 直方体の抵抗を入れて終端した。 &ref(msl2D-structure.png); 辺の持つ仮想的な太さまで考慮した抵抗体のサイズをメッシュサイズから計算すると、 - x方向 1/8 mm x 3 = 0.375 mm - y方向 0.3/20 mm x 9 = 0.135 mm - z方向 0.19 mm となるから、伝導率は 0.075062 S/mm = 75.062 S/m とすればいいはず。 ありゃ? 発散してしまった。 &attachref(microstrip2-D2.ofd); メッシュを粗くして、 - x方向 0.5 mm - y方向 0.35 mm + 0.1/20 mm = 0.355 mm - z方向 0.19 mm とした。→ 21.40845 S/m (1063s) &ref(msl2D2-impedance.png,,15%);&ref(msl2D2-reflection.png,,15%); &ref(msl2D2-smith.png,,15%); 反射を見る限り上の構造とそう変わらなかった。
Counter: 1281 (from 2010/06/03),
today: 1,
yesterday: 3