プログラミング/julia/jupyterの使い方 の変更点
更新- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- プログラミング/julia/jupyterの使い方 へ行く。
- プログラミング/julia/jupyterの使い方 の差分を削除
[[プログラミング/julia]] * 目次 [#f0d8e67b] #contents * フォルダを指定して jupyter を起動 [#cfd809f0] オプションとして --notebook-dir を渡せばいい。 また、w3m の起動が必要なければ --no-browser を付ける。 LANG:console $ jupyter notebook --ip=127.0.0.1 --port=3000 --notebook-dir=julia-notes --no-browser ... Copy/paste this URL into your browser when you connect for the first time, to login with a token: http://127.0.0.1:3000/?token=0dfec8040fbb50ae98a44d7ad9ef318bed65e5828c1b48ad ... 表示されたこのアドレスをブラウザで開く。 ssh などを通じてターミナルソフトから操作しているなら、 ポートフォワーディング等を利用して、サーバー上のポート 3000 へ ローカルから接続できるように設定しておく。 * ノートを作る [#c0657d36] [New] のリンクから Julia を選べば julia のノートを作成できる。 &ref(プログラミング/julia/julia-on-jupyter.png,border,50%); 開いた画面の上部 Untitled をクリックするとノートのファイル名を変えられる。 &ref(untitled-notebook.png,border,50%); - In[ ]: のところに式を入力したら、 -- Enter で 入力行を増やす -- Ctrl + Enter で 実行 -- Shift + Enter で 実行 + 次の In[ ]: へ -- Alt + Enter で 実行 + 一行挿入 - 選択された In[ ]: が COLOR(BLUE){青の時は Command mode}、COLOR(green){緑の時は Edit mode} -- Edit mode に移るには Enter または ダブルクリック -- Edit mode から抜けるには Esc * Command mode のショートカット [#ye548d19] - H : ショートカット一覧を表示・変更 - モード変更 -- Y : code -- M : markdown -- 1~6 : heading 1~6 - Ctrl + S : save - A : 上に一行挿入 - D : 一行削除 あとでショートカットを変更しよう * Edit mode のショートカット [#g0568a6d] - Ctrl+] : インデント - Ctrl+[ : アンインデント - Ctrl+/ : コメント - Ctrl+D : 一行削除 - Ctrl+Shift+- : カーソル位置で行を分割 あとでショートカットを変更しよう * TeX 形式の数式入力 [#t6f2adf9] Markdown モードで $y=ax^2+bx+c$ などと書けば、&math(y=ax^2+bx+c); のようになる。 \begin{cases} x&=\cos \theta\\ y&=\sin \theta \end{cases} のように \begin ~ \end で囲まれているものは $ などなくても自動的に別行建て数式になる。 &math( x=\cos \theta\\ y=\sin \theta \begin{cases} x&=\cos \theta\\ y&=\sin \theta \end{cases} ); * 特殊文字の入力 [#te481eab] 例えば \alpha[TAB] で &math(\alpha);、\cap[TAB] で &math(\cap); を入力できる。 \Bbbv[TAB] で 𝕧 を入力できる。 * コメント・質問 [#ida70b4d] #article_kcaptcha
Counter: 5807 (from 2010/06/03),
today: 1,
yesterday: 3