無料ソフト・サービスを使って複数PCで情報を共有 の変更点
更新- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- メモ/無料ソフト・サービスを使って複数PCで情報を共有 へ行く。
- メモ/無料ソフト・サービスを使って複数PCで情報を共有 の差分を削除
[[公開メモ]] #contents * お断り [#b85a475c] 以下はだれでも無料で利用できるサービスの紹介になっていますが、 それらの多くは商用サービスです。 私はこれらのサービスを提供している会社との個人的なつながりは無く、 あくまで便利なツールを探す利用者の視点で有用と感じた事実を述べて いるものです。 これらのサービスの広告を行う意図の無いことをお断りしておきます。 * 目的 [#b04b259d] 無料のソフトやWebサービスを利用して、 複数のPC上の情報を共有し、どのPCからでも 最新の情報にアクセス可能な環境を作りたい。 共有したい情報: - 受信メール - アドレス帳(メール) - カレンダー - TODO - ブックマーク(Web) - メモ情報(Webクリップ・覚書) * 解決すべき問題 [#pc78d422] 普段から仕事に使うPCには、 自分で作成した文書ファイルや測定データなどのほか、 受け取ったメールや予定表情報(カレンダーやTODOリスト) などの情報がどんどん蓄積されていきます。 これらの情報は普通、そのPC内部のハードディスクに 保存されているため、自宅や実験室などで他のPCを使って 作業していると、普段当たり前のように参照する情報に 手が届かず、歯がゆい思いをすることが良くあります。 ワープロ文書や測定データなど、 ファイルの形で保存されている情報は、 USBスティックやリムーバブルディスクに入れて 持ち歩くこともできますし、 Windowsのフォルダ共有機能や、 ftp あるいは SSH によるファイル転送機能を 使うことで、インターネット経由で取り寄せることも 可能です。 これに対して、ブラウザのブックマークや、 予定表情報(カレンダーやTodoリスト)、 メールソフトのアドレス帳などは、 複数PCで情報を共有することが難しいです。 これは、これらの情報が文書ファイルの形で 保存されているものでないことが1つの理由ですが、 より本質的な問題はこれらの情報の更新頻度が非常に 高いことにあります。 たとえば、あるPCでアドレス帳に新しいアドレスを 登録した後、この変更を反映しないまま、別のPCの アドレス帳に他のアドレスを登録してしまうようなことが 頻繁に起こります。 そうなると、もはや一方のアドレス帳でもう一方を 上書きするというような簡単な方法では最新の情報を 両方のPCで共有することができなくなってしまうわけです。 * 解決法:データを常にサーバー上に置いておく [#v63184ec] このように頻繁に変更を受けるデータを複数PCで共有するためには、 データそのものを1つのサーバに置いて、各PCからはそのサーバの 情報を参照・変更する形が最適です。 最新のフリーソフトウェアや無料のWebサービスを組み合わせることで、 そのような使い方が簡単にできるようになりました。 具体的に、私は下記の組み合わせを使っています。 これらは、[使用ソフト] ⇔ [Webサービス] の形で書いてあります。 使用ソフトにはアドオン(機能拡張)を追加しなければならない場合があり、 その場合には、[メインのソフト] + [機能拡張] の形で書いてあります。 - 受信メール = [[Thunderbird>http://mozilla.jp/thunderbird/]] ⇔ IMAP([[Gmail>https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=mail]]) - (メール)アドレス帳 = [[Thunderbird>http://mozilla.jp/thunderbird/]] + [[Addressbooks Synchronizer>https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/2533]] ⇔ IMAP - カレンダー = [[Thunderbird>http://mozilla.jp/thunderbird/]] + [[Lightening>https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/2313]] + [[Provider for Google Calender>https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/4631]] + [[MoreFunctionsForAddressBook>https://nic-nac-project.org/~kaosmos/morefunctionsforAB-0.5.2.2.xpi]] + [[ThunderBirthDay>https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/5337]] ⇔ [[Google Calender>http://www.google.com/calendar/]] - TODO = [[Thunderbird>http://mozilla.jp/thunderbird/]] + [[Lightening>https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/2313]] + [[Provider for Remember the Milk>https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/7125]] ⇔ [[Remember the Milk>http://www.rememberthemilk.com/]] - Webブックマーク = [[Firefox>http://mozilla.jp/firefox/]] + [[Delicious Bookmarks>https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3615]] ⇔ [[Delicious>http://delicious.com/]] - メモ情報(Webクリップ・覚書)= [[Firefox>http://mozilla.jp/firefox/]] + [[Googleノートブック機能拡張>http://www.google.co.jp/notebook/download]] ⇔ [[Google Notebook>http://www.google.co.jp/notebook/]] 以下でこれらについて詳しく説明します。 * 個々の詳しい情報 [#t878b11f] ** 受信メール [#vc09d35a] 一般的に使われているほとんどのメールサーバは、POP3 と呼ばれる形式で メールソフト(メーラー)と通信を行っています。 このようなサーバー(POP3 サーバー)では、サーバーはメーラーでメールを受信するまで 一時的にメールを保管しますが、受信後はサーバーからメールが消えてしまいます。 したがって、あるPCでメールを受信してしまうと、他のPCからサーバーにアクセス したときにはすでにサーバーにメールは無く、メールを読むことができません。 メーラーには、「受信後もメールをサーバーに残す」設定ができるものがあり、 この設定をONにしておけば、同じメールを複数のPCへダウンロードすることが できます。しかし、いつかサーバーからメールを消さないと、 サーバーにはどんどんメールが溜まっていくことになります。 もともとPOP3サーバーはこのような使い方(サーバーに多数のメールをためておく) を想定して作られていませんので、数百通もメールが溜まってしまうと、サーバーに 非常に大きな負担がかかり、場合によっては同じサーバーを使う他のユーザーを 巻き込んで、サーバーの不具合を起こしてしまうようなことが起こってしまいます。 これに対して、IMAP という形式でメーラーとやり取りする、新しいタイプのメール サーバーが考案されました。 この IMAP 形式のサーバーは、もともとメールをすべてサーバーに置いておき、 必要に応じてダウンロードして読む使い方を想定して作られたもので、サーバー 上に何万通のメールがあろうが軽快に動作するのは当然として、サーバー上に 複数のフォルダを作成して、メールを分類するような機能も持っています。 Microsoft の Outlook や Mozilla の Thunderbird はこの IMAP 形式の サーバーに対応しているため、POP3 ではなく IMAP 形式のサーバーを使うだけで、 複数PCで受信メールを共有したいという目的は、フォルダ分けなどの状態も 含めて完全な形で実現可能です。 ただ、今でも多くのメールサーバーは POP3 形式しか受け付けませんので、 自分で IMAP 形式のメールサーバーを立ち上げられる人以外は、この恩恵を 受けるのが難しいのがこれまででした。(私自身、しかたなく自分の 管理するサーバにIMAPサーバーを立てて利用していました) ところが、最近 Google Mail が IMAP に対応しため、誰でも気軽に IMAP によるメール管理が可能になったのだそうです。 Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする:~ http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0805/14/news112.html 設定方法などは上記のリンクをたどればそれほど難しくなく できると思います。 リンク: -[[Thunderbird>http://mozilla.jp/thunderbird/]] -[[Gmail>https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=mail]] -[[IMAP (Wikipedia)>http://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Message_Access_Protocol]] ** アドレス帳 [#pb9ee06e] Thunderbird に Addressbooks Synchronizer というプラグインを入れると Thunderbird 上のアドレス帳情報を IMAP サーバーの特定フォルダに 保存することができます。 [[Addressbooks Synchronizer>https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/2533]] 設定は以下の手順で行います。 + [ツール]-[アドオン] から Addressbooks Synchronizer を選択します。 + [同期] タブの下部で [IMAP] タブを選択します + [IMAP フォルダと同期] ラジオボタンをチェックします + [IMAP フォルダ] で、アドレス帳情報を格納する IMAP フォルダを選択します~ 事前に、適当な名前のフォルダを作成しておくと良いです + [起動時に自動ダウンロード], [終了時に自動ダウンロード] は外しておいた方が無難です + [タイマーによるダウン・アップロード] で適当な時間間隔を指定します + [設定] タブにて [常にステータスバーを使用する] を選ぶと、余計なメッセージが出ません ** カレンダー [#o03ace5e] まずは [[Google Calender>http://www.google.com/calendar/]] にアカウントを取ります。 Google Calender 使いこなし! - mediologic.com/blog ~ http://www.mediologic.com/weblog/archives/001068.html ~ あたりが参考になります。 *** 祝日の表示 [#b05024e9] Google Calendar のページの左下に [他のカレンダー] というのがあって、 ここから [追加]-[公開のカレンダー]-[一覧から探す] として、 [日本の祝日] を追加します。 同様に [月の位相] とか、[天気] とかも入れておくと便利です。 カレンダーに天気予報を表示するには、キーワード検索に [天気] と入れて 出てきた中から自分の興味ある地方の天気を選択します。 *** Thunderbird の設定 [#n3c8a597] 次に、Thunderbird に [[Lightening>https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/2313]] と [[Provider for Google Calender>https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/4631]] をインストールします。 Lightening がインストールされると Thunderbird の左下に画面切り替えのボタンが 出ますので、カレンダーを選択します。 そのままだとカレンダー情報は自分のPCに保存されるだけなので、 以下の手順で Google Calendar と同期するカレンダーを作ります。 + [カレンダー]-[新しいカレンダー] + [ネットワークのサーバーに保存する] [次へ] + [Google カレンダー] を選択 + [場所] の欄に記入する文字列を得るために、ブラウザで [[Google Calender>http://www.google.com/calendar/]] にアクセス + 左下の [マイカレンダー] の右の矢印をクリックして [カレンダー設定] + [非公開 URL:] の [XML] の上で右クリックして [リンクのURLをコピー] + Lightening の設定に戻って [場所] に貼り付け + [次へ] + カレンダーに適当な名前と表示色を付けて [次へ] + アカウント情報を聞いてきたら Google に登録したメールアドレスとパスワードを設定 これでカレンダーが作成されます。 祝日情報用のカレンダーも同様にして作れば Lightening 上に表示できます。 元からあったローカルPCに保存するカレンダーは削除してしまってかまいません。 *** 誕生日情報をカレンダーに表示する [#of7323b4] [[MoreFunctionsForAddressBook>https://nic-nac-project.org/~kaosmos/morefunctionsforAB-0.5.2.2.xpi]] を使うとアドレス帳に誕生日の欄を追加でき、 [[ThunderBirthDay>https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/5337]] を使うとその誕生日を カレンダーにも表示できます。 ** TODO [#a604a936] Thunderbird + Lightening + Provider for Remember the Milk ⇔ Remember the Milk~ 以前はこれでうまく行っていたのだけれど、最近 Lightening から Todo を書き換えられなくなってしまいました。何かもっと良い方法があればよいのですが・・・ そもそも Lightening には複数のカレンダーを表示する機能はありますが、 - Calendar を Google Calendar に - Todo は別のサービスに といった使い分けができるようになっていないみたいです。 Calendar のページで Google Calendar が選ばれていると、 ToDo の入力部分に「このカレンダーでは ToDo を使用できません」の 文字が表示されます。 この点を何とかしないと ToDo は使いにくい感じです。 ** Webブックマーク [#fef137ea] Firefox + Delicious Bookmarks ⇔ Delicious これは非常にうまく行っています。 ブックマークにタグを付けて整理できるので、数が増えても必要なブックマークにたどり着きやすいです。 ** メモ情報(Webクリップ・覚書) [#hfd2cfa3] Firefox + Googleノートブック機能拡張 ⇔ Google Notebook これも優れた組み合わせです。 特に、自分でいろいろ書き込むメモに最適です。 Web クリップ用途つまり、有用な情報を含むウェブページの内容を丸ごとor一部保存して おきたいという用途には、Firefox アドオンの [[ScrapBook>http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/?lang=ja]] も使っています。リンクや Google に頼っていると、 いつかそのページがなくなってしまったときに困るので。
Counter: 24048 (from 2010/06/03),
today: 1,
yesterday: 14