Verilog開発のための規約(自分専用) の変更点
更新- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 電気回路/HDL/Verilog開発のための規約(自分専用) へ行く。
- 電気回路/HDL/Verilog開発のための規約(自分専用) の差分を削除
[[電気回路/HDL]] #contents * 概要 [#b56a6e06] Xilinx ISE を使って FPGA 回路を Verilog で記述する時に、 私が勝手にしたがっている規約です。 暗黙のうちに私が自分に課している規約です。 もっと良い方法があったりするかもしれませんが、 1つの例として参考になれば。 * ファイル配置 [#bcae899c] まだ書きかけです。 - project_top -- .gitignore -- .git/ : ソースファイルは git で履歴管理する -- <proj>.gise : ISE のプロジェクトファイル? -- <proj>.ise : ISE のプロジェクトファイル? -- <proj>.ucf : -- <proj>_by_hand.ucf : -- Makefile : pblaze ソースのアセンブルや、メモリ内容作成のための手順を記す -- simulation.rake : 自動ユニットテスト用の rakefile -- beh/ : 自動ユニットテスト用フォルダ --- temp/ : 自動ユニットテストの一時ファイル置き場 ---- <module>_test.exe : ユニットテストテストベンチ ---- <module>_test.log : テストベンチの実行結果 ---- <module>_test.result : 実行結果のまとめ ---- simulation.log : 全ユニットテスト結果のまとめ --- <module>_test_beh.prj : ISim 用プロジェクトファイル --- <module>_test.wcfg : ISim 用波形表示設定ファイル -- bin/ : 自動テストや論理合成補助用のスクリプト置き場 -- bit/ : 論理合成結果を保存しておきます --- <proj>_<version>.bit : 実機テスト用に古いバージョンをいくつも残してあります -- ipcore_dir/ : Xilinx ISE で生成した IP コア --- ddr2mi/ : Xilinx ISE で生成した IP コア(に手を加えたもの) --- ddr2mi.xise : IP コア生成用設定ファイル -- iseconfig/ --- filter.filter : メッセージフィルタ設定ファイル(最近は使っていない) -- pblazasm/ : picoblaze 用アセンブラ -- src/ : \ --- <top_module>.v --- <include>.inc --- <top_module>/ ---- test/ ----- <top_module>_test<number>.v : テストベンチ ---- <top_module>.v : モジュールソース ---- <sub_module>.v
Counter: 5001 (from 2010/06/03),
today: 1,
yesterday: 3