電気回路/HDL/VivadoのXDC制約文法 のバックアップソース(No.3)
更新[[公開メモ]] * Vivado の制約文法は ISE と異なる [#s497c3f2] 今までの UDC ファイルをXDCに直さなければならないらしいです。 ** 情報源 [#n0641490] 日本語版は版が古いので、利用する際には英語版の更新履歴をチェックする必要がありそうです。 - Vivado Design Suite ユーザー ガイド - 制約の使用 -- 英語版:http://www.xilinx.com/support/documentation/sw_manuals_j/xilinx2015_4/ug903-vivado-using-constraints.pdf -- 日本語版:http://www.xilinx.com/support/documentation/sw_manuals_j/xilinx2015_2/ug903-vivado-using-constraints.pdf - ISE から Vivado Design Suite への移行ガイド - 第3章 UCF制約のXDCへの移行 -- 英語版:http://japan.xilinx.com/support/documentation/sw_manuals_j/xilinx2015_4/ug911-vivado-migration.pdf#nameddest=MigratingUCFConstraintsToXDC -- 日本語版:http://japan.xilinx.com/support/documentation/sw_manuals_j/xilinx2014_3/ug911-vivado-migration.pdf#nameddest=MigratingUCFConstraintsToXDC - FPGA の部屋 - vivado :http://marsee101.blog19.fc2.com/category94-14.html 制約ガイドは論理だっていないし例も少ないしで非常に読みにくいです。 むしろ移行ガイドの3章を見ると、XDC文法の概略を見渡せるようです。 むしろこれ、UDC文法のガイドとしても役立ちそう。。。
Counter: 24187 (from 2010/06/03),
today: 1,
yesterday: 0