プログラミング/LabView/VIスニペット の変更点
更新- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- プログラミング/LabView/VIスニペット へ行く。
- プログラミング/LabView/VIスニペット の差分を削除
[[公開メモ]] [[プログラミング/LabView]] * LabView の VI スニペットとは [#e7a9f03e] 一見すると単なるブロックダイアグラムのスクリーンキャプチャのように見える png 画像を LabView にドロップすると、フロントパネル情報まで含めてその内容を取り込めるという不思議な機能です。 次の画像のように、ブロックダイアグラム画像が青の破線で囲まれて、左上に &ref(VI-snippet-tab.png); すなわち「掴んで LabView へ放り込め」のタブがついていたら、それが VI スニペットです。 &ref(プログラミング/LabView/繰り返さないループで内部状態を保持/detect_change.png); 下の動画は Web ブラウザ上の VI スニペットを LabView のブロックダイアグラム画面へドロップし、動作確認している様子です。 &attachref(VI-snippet.gif); すばらしい! 研究室メンバー専用 wiki にスニペットを貼っておけば、LabView コードの共有がし放題になります。 * VI スニペットを作るには [#g7912812] ブロックダイアグラムの一部を選択し、メニューから [編集]-[選択範囲からVIスニペットを作成] を選びます。 VIスニペットは VI の内部情報が埋め込まれていることを除けば通常の png 画像ですので、 そのまま Web ページ等に掲載できます。 フォトショップなどの画像ソフトで画像を編集すると、 埋め込まれた VI の内部情報が失われる可能性があるため、注意が必要です。 * 質問・コメント [#jb2d555a] #article_kcaptcha
Counter: 4775 (from 2010/06/03),
today: 1,
yesterday: 1