pukiwikiを動かすDockerfile の変更点
更新- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ソフトウェア/pukiwikiを動かすDockerfile へ行く。
- ソフトウェア/pukiwikiを動かすDockerfile の差分を削除
[[公開メモ]] * php に加えて、platex や plantuml を入れる [#ef6d4966] debian:stretch-slim に apache2 + php7 を入れ、さらに以下のパッケージを入れた。 - [[ソフトウェア/pukiwiki/QRコードの表示]] のために php-sqlite3, php-curl - [[ソフトウェア/pukiwiki/uml.inc.php]] のために pluntuml.jar, default-jre, graphviz - [[ソフトウェア/pukiwiki/数式プラグイン]] のために platex, dvipdfmx, pdf2svg www-data の uid, gid を適当な値に変えることで、ホスト側の pukiwiki フォルダの uid, gid と一致させた メンテナンスが必要になることも多いので、Dockerfile の ENTRYPOINT は指定せず、 代わりに bash を起動するようなこともできるようにしている。 * イメージの作成と使用 [#e4d703c1] 下の Dockerfile と start-apache2.sh があるフォルダーで、 次のようにしてイメージを作成した。サイズは 1.62GB とか。 LANG:console $ docker build -t private/stretch-pukiwiki . 使うときは、 LANG:console $ docker run -d -p1888:80 -v ~takeuchi/pukiwiki:/var/www/html private/stretch-pukiwiki /start-apache2.sh のように、ホストの pukiwiki フォルダを /var/www/html に繋ぎ、 また、適当なポートを 80 番に繋ぐ。 * ソースファイル [#xd126e17] Dockerfile FROM debian:stretch-slim RUN set -x && \ apt-get update && \ apt-get install -y gnupg wget && \ echo "deb http://packages.dotdeb.org stretch all" > \ /etc/apt/sources.list.d/packages.dotdeb.org.list && \ wget -O- https://www.dotdeb.org/dotdeb.gpg | apt-key add - && \ apt-get update && \ apt-get install -y php php-mbstring && \ apt-get install -y php-sqlite3 php-curl && \ apt-get install -y texlive-lang-japanese texlive-latex-extra pdf2svg && \ sed -i "s/www-data:x:33:/www-data:x:1000:/" /etc/group && \ sed -i "s/www-data:x:33:33/www-data:x:1000:1000/" /etc/passwd && \ wget http://sourceforge.net/projects/plantuml/files/plantuml.jar/download \ -O /usr/local/bin/plantuml.jar && \ mkdir -p /usr/share/man/man1 && \ apt-get install -y default-jre graphviz && \ apt-get purge -y gnupg && \ apt-get autoremove -y && \ apt-get clean && \ set -u EXPOSE 80 COPY start-apache2.sh /start-apache2.sh # ENTRYPOINT ["/start-apache2.sh"] start-apache2.sh #!/bin/bash source /etc/apache2/envvars apache2 -D FOREGROUND * イメージの作成と使用 [#e4d703c1] 下の Dockerfile と start-apache2.sh があるフォルダーで、 次のようにしてイメージを作成した。サイズは 1.62GB とか。 LANG:console $ docker build -t private/stretch-pukiwiki . 使うときは、 LANG:console $ docker run -d -p1888:80 -v ~takeuchi/pukiwiki:/var/www/html private/stretch-pukiwiki /start-apache2.sh のように、ホストの pukiwiki フォルダを /var/www/html に繋ぎ、 また、適当なポートを 80 番に繋ぐ。 * これからやること [#r0bed86a] - ホストの apache2 との連携 - ssl や http2 の利用
Counter: 4319 (from 2010/06/03),
today: 1,
yesterday: 0